top of page

メキシコのパレンケ遺跡の行き方、見どころ、素晴らしい自然

更新日:3月5日

パリ時々旅人エイジのブログへようこそ!(自己紹介はこちらから)


2017年からフランスのパリからメキシコに毎年、越冬しています。


それくらい大好きなメキシコ。


そんな僕がパレンケ遺跡、パレンケの町の観光とショッピングについて紹介します!


 

目次

 

  1. パレンケ遺跡の行き方(パレンケの街から)

  2. パレンケ遺跡の見どころ

  3. パレンケ遺跡の素晴らしい自然

  4. 最後に


 

メキシコのパレンケ遺跡の行き方

 

パレンケの位置は下の地図で確認できます。


チアパス州にあります。


行き方は様々ですが、僕はツアー参加をしない方針なので自分でバスに乗って行きました。


パレンケ市内は沢山のタクシーがありますので、それで行くのもいいですが、コレクティーボ(colectivo)は安くて頻繁にとおってるので便利です。



パレンケの町からパレンケ遺跡への行き方


コレクティーボ(colectivo)で 行きます。


コレクティーボ(colectivo)とはメキシコの小さなバスのような乗り物です

日本で言えばバンにあたりますが、写真のようなのです。


コレクティーボ(colectivo)
コレクティーボ(colectivo)
コレクティーボ(colectivo)のバス停

コレクティーボ(colectivo)のバス停はパレンケ市内に何ヶ所かありますが、下の地図はそのうちの一つです。


乗る前に『Ruinas?(遺跡?)』と確認してくださいね。


僕の場合、ホテルの入り口にバス停があって、そこからコレクティーボ(colectivo)にのりました。


距離的には車で20分かかりますが、まず、パレンケ遺跡のチケット売り場でおります。


パレンケ市内からパレンケ遺跡のチケット売り場まで25ペソ
パレンケ遺跡のチケット売り場
パレンケ遺跡のチケット売り場

そして、チケット売り場でパレンケ遺跡のチケットをかって、またコレクティーボ(colectivo)のバス停でまちます。

チケット売り場から遺跡までのcolectivo 15ペソ

実際、コレクティーボ(colectivo)で遺跡の入り口まではたったの所要時間2分でした!


パレンケ遺跡まで歩いて行きますけど、遠すぎてやめたほうがいいです。


しかも、上りがきついですので。


パレンケ遺跡の見学が終わりコレクティーボ(colectivo)にのって市街地まで帰ります。


パレンケ遺跡から市街地まで25ペソ

帰りはパレンケ遺跡から市街地まで直行でチケットセンターには止まりません。


自分の降りたいバス停で降りてくださいね。

 

パレンケ遺跡の行き方のまとめ

 
  1. パレンケ市内からパレンケ遺跡のチケット売り場まで25ペソ

  2. チケット売り場から遺跡までのcolectivo 15ペソ

  3. パレンケ遺跡から市街地まで25ペソ


つまり、行きは40ペソ、帰りは25ペソで計65ペソ

ただし、これは2024年12月の価格ですので、ご了承ください。

 

パレンケ遺跡の見どころ 

 

見どころを簡単な地図にしましたので、ダウンロードしてお役立てください。(簡単ですが)

 

頭蓋骨の神殿(templo de la calavera)

 
頭蓋骨の神殿(templo de la calavera)
頭蓋骨の神殿(templo de la calavera)

この建物のどこかにウサギの頭蓋骨のレリーフがあるそうです。


僕はウサギが大好きでペットで飼ってたくらいのなと、頭蓋骨が大嫌いなので興味がなかったですが。笑


頭蓋骨の神殿(templo de la calavera)は遺跡に入ってすぐ右手にあります
 

碑文の神殿 templo de las inscripciones

 

碑文の神殿 templo de las inscripciones頭蓋骨の神殿(templo de la calavera)の横にあります。

これらの2つの宮殿は繋がってます。

碑文の神殿 templo de las inscripciones
碑文の神殿 templo de las inscripciones

中に600以上の碑文の刻まれた石碑がみつかったので、このように呼ばれています。


次に紹介する神殿 el palacio の間に道があって、ここからさらにパレンケ遺跡は続きます。

 

神殿 el palacio

 
  神殿 El Palacio
神殿 El Palacio

神殿 el palacioはパレンケ遺跡の入り口に入ってまっすぐ前にあります。


内部は回廊とか水路、右手には4階建ての15メートルのがあります。


ポイント:マヤ建築ではここでしか見られない塔

僕はそこまで遺跡に興味がないのですが、遺跡マニアの人はツアーに参加するのも手ですね。


もしかしたら内部はもっと面白いのかもしれません。

 

太陽の神殿 templo del sol 

 

この神殿はこじんまりとしていながら、完成度の高いうつくしさです。


正面から見た姿は神々しさを感じますが、実は次にご紹介する十字架の神殿 Templo De La Cruzの頂上から見た方が絶景で素晴らしいです!


太陽の神殿 templo del sol 
太陽の神殿 templo del sol 
 

十字架の神殿 Templo De La Cruz 

 

十字架の神殿 Templo De La Cruzはパレンケ遺跡の数少ない登れるピラミッドの一つです。


階段はとても急ですのでお気をつけください。


十字架の神殿 Templo De La Cruz
十字架の神殿 Templo De La Cruz

十字架の神殿 Templo De La Cruzの頂上。

十字架の神殿 Templo De La Cruz
十字架の神殿 Templo De La Cruz

十字架の神殿 Templo De La Cruzの頂上からみた太陽の神殿です!

太陽の神殿
太陽の神殿

遠くに先ほどの神殿 El Palacio が見えます。

神殿 El Palacio

神殿 El Palacio

そして、こちらは次にご紹介する葉の十字架の神殿 templo de la cruz Foliada です。

葉の十字架の神殿 templo de la cruz Foliada

 

葉の十字架の神殿 templo de la cruz Foliada 

 

葉の十字架の神殿 templo de la cruz Foliada 太陽の神殿 templo del sol の真正面にあります。


まさに遺跡状態で草ぼうぼうでした。


葉の十字架の神殿 templo de la cruz Foliada 
葉の十字架の神殿 templo de la cruz Foliada 
 

北の建物群 Grupo Del Norte

 

北の建物群 Grupo Del Norteはパレンケ遺跡の奥の奥の最後の見どころです。


真正面に見て大きな長い神殿と、左手にとても、美ししいピラミッド(登れる)が見えます。


北の建物群 Grupo Del Norte

北の建物群 Grupo Del Norte



北の建物群 Grupo Del Norte

左手のピラミッドもパレンケ遺跡の数少ない登れるピラミッドの一つです。


こちらの建築物群も保存状態がよく、すばらしいです。


北の建物群 Grupo Del Norte
北の建物群 Grupo Del Norte
 

パレンケ遺跡の素晴らしい自然

 

パレンケ遺跡の素晴らしさはジャングルの自然です。


僕は今までユカタン半島のユカタン州の遺跡を沢山みました。


例えば有名なチチェン・イッツァ遺跡やコバ遺跡など。


それらの遺跡に共通してるのはドライな気候だと言うこと。


このパレンケ遺跡のあるチアパス州は熱帯雨林のある湿気のある気候でした。


ですので植物も鮮やかなものが多く、熱帯の蝶が沢山、飛び交い美しかったです。


例えばこちらの蝶は十字架の神殿 Templo De La Cruzで壁にとまっていました。


まるでモルフォ蝶のようなコバルトブルーが羽の角度でちらっと見れますが、撮影は難しかったです。

蝶

あと以下の3枚の蝶と蛾もいましたが、素早くカメラに収めれずに、僕が過去に撮った写真を載せますね。


美しい毒蝶。

毒蝶
美しい毒蝶

このフクロウの目のような模様を持つ蝶は薄暗いジャングルの水際に沢山いました。

蝶

ピラミッド

ピラミッドはうっそうと植物が茂っていて、ユカタン半島の遺跡とは雰囲気が異なります。

珍しいカササギ

熱帯植物

鳥

この動画のYoutube動画です!





後に 

 

では、以上がメキシコのパレンケ遺跡の行き方、見どころ、素晴らしい自然でした!


なお、パレンケまではカンクンから2024年からマヤ鉄道で直通で行けるようになりました!


そのマヤ鉄道についての記事とYoutube動画はこちらからご覧ください!


ブログ記事のバナー



このサイトでは、” 友達に説明するような感覚 "で、分かりやすい記事を書くように努めております。


特にパリ生活、ローマ生活、インド、メキシコ観光情報など、そして、パリ生活の自炊レシピについて発信しています。


Xアカウントで最新情報が見れますので、もし、よろしければ寄ってみてくださいね。



蚤の市のある地域の治安、雰囲気
何が見つかる?
bottom of page